2025年4月7日
主査  萩原 栄幸
幹事  朝倉 律充
橋本 純生
Web委員  藤田 亮

4月度の研究会のご案内です
今回もハイブリッド開催として、後楽園に来られるのが難しい方にも
リモートで参加が可能となります。
参加申し込みの際には必ず対面かリモートか希望をお書きください。

3月は、朝倉律充さんの幹事就任記念講演でした。
日本シーサート協議会のインシデント事例分析WGリーダーの立場から、非常に広範囲なインシデントを様々な視点から具体例で示してくださり非常に参考になりました。
内容が具体的なだけに今回も非常に活発に質疑と議論が行われ、盛り上がった研究会となりました。
さて、4月の研究会は、久しぶりに医療関係のお話になり、セキュリティ法と経営研究会との合同研究会となります。
近年あらゆる分野で広がってきているデータドリブンの世界は、医療・医学研究分野でもすでに始まって来ています。そこに発生するセキュリティの問題を医学、データ、セキュリティそして法学とまさにこの関連分野全体をフィールドとされる緒方先生にお話しいただきます。我が研究会にはこの分野それぞれに一家言のある方がいらっしゃると思います。参加者の皆様と活発な議論等ができればと考えています。

出欠の部分は不要な方を削除してください。

リモート参加申し込みのあった方にのみURLを送らせて頂きますので
必ず参加・不参加と参加方法の返信をお願いします。
また、今後の研究会についてのご意見がございましたら、コメント欄に
ご意見を頂ければ幸いです。

==============================
お名前:
貴所属名:
E-mail:
JSSM 正会員/賛助会員/ 将来の会員
研究会 参加 不参加 リモート/対面
懇親会 参加 不参加
コメント:
==============================

日 時
2025年4月18日(金曜)
午後 6 時半から午後 8 時半迄

会場
中央大学後楽園キャンパス3号館12階 31219 号室
(ここ数回行った14階社会共創フロア セミナー室ではなく、
従来の12階の教室に戻りますのでお間違えの無いように)
リモート参加も可能なハイブリッド形式を予定しております
(申し込みに参加形式を選択してください)

交通アクセス | 中央大学
http://www.chuo-u.ac.jp/access/
後楽園キャンパス | 中央大学
http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
中央大学 | キャンパスマップ | 後楽園キャンパス
http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/

演題
「医学・医療をめぐるサイバーセキュリティと法」

講師
東京大学大学院法学政治学 助教  緒方 健 先生

概要
既に始まっている「データ駆動型(Data-driven)」の医療・医学研究の世界と、それらに絡むセキュリティ、そして法についてお話しさせていただきます。
異なる発想同士での議論を楽しみにしております。

講演者略歴
東京大学大学院法学政治学研究科附属法・政治デザインセンター 学際部門 助教
千葉大学大学院修士課程医科学専攻修了。
行政書士、情報セキュリティコンサルタント、
プライバシーマーク・ISO9001・ISMS各主任審査員、
医療ベンチャー、千葉大学附属病院特任研究員、
情報・システム研究機構国立情報学研究所特任研究員等を経て現職。
専門は
情報法、医事法及びサイバーセキュリティ法制。情報セキュリティアドミニストレータ、医療情報技師、ISACA認定CDPSE。

開催の都合上、なるべく早く幹事までご連絡ください。

***** 幹事からのお知らせ  *****

リモート参加申し込みのあった方にのみ、当日のURL(Zoomを想定しております)をご連絡します。
なお、当日の模様は今後の参考にするため録画させていただくことがありますので、ご了承ください。
Zoomでの参加はブラウザのみで参加可能で、特別なアプリの導入やましてやマイクやカメラ等も必要ありません。むしろ専用アプリの場合、開始前にマイクやスピーカーのテストを行い、最適な種類を事前に選択しておかないと不具合が発生する可能性があります。

なお、申し込みで頂いた情報は、参加状況の把握に使うとともに、講師の方への情報として提供します。
また今後の研究会活動の参考にさせて頂きますのでご了承ください。
また撮影録音録画につきましては、事前に発表者・主催者の許可を得た場合のみに限らせて頂きます。

連絡先
主査:萩原 栄幸
jssm.sentan@gmail.com

申込先
原則としてJSSM会員が対象ですが、非会員で出席ご希望の方は 主査・幹事宛ご連絡下さい。